はじめての俳句

夏の花の日日草、ペチニア、ベコニア、百日草などです。

四月からはじまりました、はじめての俳句教室での作品四月分、五月分合わせて六句を今月のブログに書いてみました。講師に指摘された誤字,誤用、文語体の間違いは書き改めています。俳句は縦一行で書くのが正しい書き方ですがブログでは縦書きが出来ないので読み易いように5/7/5の横書きにしています。はじめたばかりの拙い俳句ですがどうかお読みいただければと思います。

四月度

初蝶が/訪ねしところ/我が庭に

今は老夫婦だけになった我が家の鉢植えの花に今年も蝶が飛来し老夫婦を慰めてくれる光景を詠んだものです。これは鴨長明の無常論、すべての物は生滅、流転し永遠に変わらない物は一つもないという世の無常観に符号します。過っては我が家にも、賑やかな人の往来がありましたが、現在では殆んどなくなり、一年に1~2度子供が孫を連れて帰って来るぐらいです。添付の写真の花に蝶が飛来してくれます。最初は必ずモンシロチョウで続いてアゲハチョウ、シジミチョウの順できてくれます。

並木道/主役替わるか/花水木

宝塚市は並木道に花水木が多く採用されています。三月末から四月初旬は桜の満開があちら、こちらで見られます。葉桜になる前に花水木の開花がはじまり、この光景を詠んだものです。花水木は明治時代当時の東京市長がワシントンに桜(ソメイヨシノ)を贈った返礼として贈られたそうです。今では全国に普及し並木として花水木は三番目に多く採用されているそうです。

海棠も/新たな出会い/祝福し

この句は二人の子供が小学校、中学校、高校、大学、会社の入学、入社といった節目節目の折に満開になる花で、二人の子供たちは夢と希望に胸を膨らませ、新しい出会い求め出発する様子を詠んだものです。

 

五月度

悩ましき/端午の祝い/1人増え

去年男の孫が生まれ二人になり、誕生日祝い、初節句と何かと物入りで財布の中味が気になる複雑な心情を詠んだものです。

薫風に/良き転寝を/誘われる

これは多くの人が何度も経験されたのではないかと思います。五月の爽やかで気持のいい風が吹いているところで読書などをしていると私の場合必ずといっていい程転寝(うたたね)をしてしまいます。その光景を詠んだものです。

硝子戸を/舞台にデビュー/守宮かな

私の家の台所はアルミサッシの硝子戸になっています。毎年四月頃になると夜に明かりを求めて虫が集まってきます。その虫を捕食するために活動する守宮(やもり)の光景を詠んだものです。守宮と井守(いもり)は混同される事があります。守宮は爬虫類で井守は沼、小川などに生息する両生類でどちらも俳句では夏の季語になっています。

 

次の記事は八月中旬に鴨長明風の随筆を書く予定です。