はじめての俳句8

ビオラの寄せ植え

今月の有名俳人は明治、大正、昭和の中頃までの三時代に活躍された、高浜虚子について書いてみたいと思います。この時代は現在のような医療技術が進んでおらず、肺結核で若くして、多くの有名作家が亡くなられています。そんな中で高浜虚子は数少ない長寿の作家で85歳で亡くなられるまでに、なんと20万余の俳句を作られたそうです。高浜虚子は同郷の先輩である正岡子規に師事し俳句を学びます。虚子は俳号、本名は清で、名付け親は正岡子規です。正岡子規没後はホトトギスの主宰になります。ホトトギスは明治、大正、昭和の前期に最も売れた文芸誌で、俳句の他小説、随筆などが掲載されており、夏目漱石の初期の作品、坊ちゃん、吾輩は猫である、はホトトギス誌上で発表されています。高浜虚子は同じ正岡子規の門下生で強力なライバル関係だった河東碧梧桐が、従来の伝統的俳句から、5・7・5の17文字、季語の有無に拘らない、新傾向俳句を提唱し、高浜虚子と袂を分かつことになります。高浜虚子はその後日本の伝統美である、花鳥風月、折々の季節感を取り入れた有季定型(句の中に季語は必ず入れ、文字数は5・7・5の17文字とする。)俳句を標榜し、河東碧梧桐とは一線を画すようになります。河東碧梧桐が提唱した新傾向俳句は、現在では無季俳句と自由律句に別れて作句活動をされていますが、江戸時代から続く伝統的俳句、有季定型俳句が圧倒的に多く、無季俳句、自由律句は少数派のようです。

高浜虚子の句

去年(こぞ)今年/貫く棒の/ごときもの

この句は虚子の有名な句でよく知られています。わずか1日で去年から今年になる時のうつろいを一本の棒のようなものだと、越年の感慨を詠まれた句です。

桐一葉/日当たりながら/落ちにけり

この句は虚子の師匠正岡子規の写生の考えを、忠実に守りながら時間の概念を取り入れた句です。桐の葉が一枚秋の日を受けながら、ゆっくり落ちていく情景を詠んだものです。

春風や/闘志抱きて/丘に立つ

この句は正岡子規に師事した同期の河東碧梧桐と、俳句に対する考えの相違から二人は決別し、それぞれの俳句の道を歩む事になります。この時の心境、決意をよんだものです。

 

自作の句

部屋中の/窓を開ければ/風光る

今月の句会の季題は「風光る」です。風光るとは春の日差しが強まり、風が光るように感じられることです。天気の良い日に部屋中の窓を開けると、一瞬で部屋中の隅々までが光輝く様子を詠んだものです。

春炬燵/今日は要らぬと/妻に言う

我が家の寝具は、シンプルで敷布団、掛布団、毛布で冬場の寒い時期は電気炬燵を使っています。二月になると比較的暖かい日もあるので、そんな暖かい日には炬燵はしないのですが、その時の光景を詠んだものです。

粕汁に/舌鼓する/下戸の顔

私は下戸の癖に何故か、粕汁、奈良漬が大好きなのです。冬場の寒い日にはよく粕汁を作ります。我が家では豚肉と野菜をたっぷり入れ、味噌で味をつけます。酒粕は非常に栄養価も高く、健康にも良い食品です。美味しくて、健康に良い粕汁を食べている至福の時を詠んだものです。