危うい中国経済

地植えのコリウスとベコニア

最近の中国情勢は日本だけでなく世界の国々が複雑になってくる中国との付き合い方に苦慮している。そのような中国とどのように向き合えばよいのか考察してみたい。

中国経済は過ってのような勢いはなく、経済成長率の低下、若年労働者の失業率の上昇など経済環境は非常に悪化している。不動産不況は特に深刻で日本の30年前の不動産バブルに酷似している。中国政府は国内経済不振の目を逸らす為に、福島の原子力発電所からでる処理水の海洋投棄に難癖を付け日本からの海産物の輸入を全面的に禁止する政策をとってきました。中国の海産物の日本からの輸入量は全輸入量の5%位ですので禁輸になっても中国には大きな影響はありません。日本をパッシングすることで、中国国民の経済的な不満を抑えることに重きを置いているように思われます。中国政府は自国で不都合な事案が発生すると、政治的圧力を掛けて解決しようとする姿勢は今も変わりません。このような中国政府の強権的、覇権的な政治スタンスに日本政府はどう対抗すればよいのでしょうか。それはまず日中間の貿易を見直し、経済面での中国依存度を引き下げる事です。中国経済に頼らずとも、日本経済は発展、成長する経済シナリオを官民上げて取り組むべきです。中国経済依存度の高い安易な経済政策は見直し中国経済抜きでも十分にやって行ける事を示す必要があります。今回の処理水の問題でも、中国は日本経済に依存していないから、日本に対して言いたいことを自由に発言しています。現在中国との貿易額は輸出、輸入共に20%を占めています。これが日本の立場を弱くし、日本は逆に中国に言いたい事が言えない理由になっています。日本が中国経済頼みの経済になっているからです。このことを打開するには外需(特に中国)に頼らない、内需拡大親日国との貿易量の拡大による経済の底上げで1990年から30年以上経済成長が止まったままの日本経済を甦らす事です。これが実現すれば財政上の諸問題も一気に解決し、希望に満ちあふれた明るい日本の未来が見えてきます。これは中国は勿論、友好国の米国も含め一国の経済に頼る危うい政策は取るべきでなく、内需拡大による循環型経済に移行すべきで、平行して親日国家に対する貿易の拡大政策も進め

経済成長を軌道にのせる事が出来れば、中国に抜かれたGDP2位の座を奪回する事も不可能ではない。消費→投資→所得向上の循環型経済の継続が出来れば、冒頭に書きました、中国経済は日本の30年前の不動産バブル崩壊の状態に酷似していますので、日本はGDPで中国に追いつき、追い抜きGDP世界2位の座を奪回する事も夢物語ではないと思います。