はじめての俳句6

バーベナの青紫を切り花にしたものです。

今月の有名俳人の句は江戸時代三大俳人の一人、小林一茶の句三句を紹介します。一茶は三歳の時に実母を亡くし、その後父は再婚し、義母は子供に恵まれ腹違いの弟が出来、義母との確執もあり、一茶十五歳の時に父親から江戸に遊学するように勧められ実家を出ます。

江戸で俳句の宗匠に弟子入りし、苦学しながら二十七歳で俳諧師になります。五十歳の時に、それまでは全国を俳諧師として回り、俳句の本の出版などを行っていたのですが、故郷の北信濃に戻ります。

一茶は六十五歳で亡くなるまでに、三度結婚し最初の妻には四人の子供に恵まれますが、全員が病気で死亡します。二人目の妻とは離婚、三人目の妻は一茶六十五歳の時に子供が生まれますが、生れる前に一茶本人が亡くなっています。一茶の三度の結婚生活は不幸の連続でした。

 

小林一茶の句

雀の子/そこのけそこのけ/お馬が通る

この句は小学校の国語の教科書にも載っている句で、大変有名な事でも知られています。

 

やせ蛙/負けるな一茶/これにあり

この句は蛙どうしの喧嘩の様子を見て、劣勢になっているやせ蛙に対する応援の俳句ですね、蛙どうし喧嘩する事があるのは不思議です。

 

大根引き/大根で道を/教えけり

この句は大変ユーモラスな句ですね。道を教えるのは指を指して教えるのが一般的です。これは指の代りに大根を指して教えています。いかにも一茶らしい句だと思います。

以上一茶の句三句は共に自然を大切に思いながら、かつ弱者に対する応援歌のような俳句です。小林一茶の心優しい一面がよく出ていると思います。

 

 

自作の句

裸木が/景色を変える/小庭かな

我が家には小さな庭があり、桜に似た海棠という名前の花木があります。この海棠は四月初旬に満開の花を咲かせ、その後は若葉、青葉、紅葉、落葉と季節と共に彩は変わり、現在は枝だけの裸木になった海棠を見て詠んだ句です。

 

震災に/耐えし拙宅/隙間風

築五十年近くになります我が家ですが、阪神大震災による全壊は免れましたが、家のあちらこちらに震災による傷跡が見られます。二階の洋間の床にゴルフボールを置けば転がり、少し傾いている可能性があります。現在の老朽化した我が家の状態を詠んだものです。

 

半世紀/病魔に悩む/漱石忌

夏目漱石は四十九歳で胃潰瘍で亡くなられました。現在の医学でしたら百パーセント完治出来るのですが、明治、大正時代の医学では完治は難しかったようです。漱石は判明しているだけでも大量吐血に伴う胃潰瘍で、六回入院され六回目の入院された病院で亡くなられました。四十四歳の時、講演の為来阪された時にも大量吐血で緊急入院され、その病院が現在も天王寺にある湯川胃腸病院で、夏目漱石が入院したことでも、よく知られています。夏目漱石は四十代は胃潰瘍で苦しめられ、その胃潰瘍の原因になったと思われるのが、二十代後半に発病した神経衰弱です。日本人初の国費留学生として英国のロンドン大学に二年間の留学予定が、神経衰弱の為予定より早く帰国されています。大病と戦いながらあれだけ多くの名作を発表された、夏目漱石の精神力の強さは筆舌に尽くし難いです。上記の句は夏目漱石が病気に苦しめられながら、作家活動を続けられた人生を詠んだ句です。

 

 

これで今年の記事の投稿は今日で終わりです。拙い文章の記事ですがお読み頂きありがとうございました。今回は上手に書こうと思って再開しましたブログですが、なかなか思うように書けませんでした。改めて文章を書く難しさを実感しました。

 

来年も俳句と、社会一般の記事を今年よりは少しでも良くなるような内容に出来ればと思っております。来年もお読み頂ければ嬉しいです。

 

 

宝塚歌劇団の悲劇に思う

ドレッシングの空き瓶を利用したミニバラの一輪挿し

世界に例のない、女性だけで演じられる、日本独自の歌劇(オペラ)を主催する宝塚歌劇団で、創立110年になる歴史史上で初めて劇団員の不審死という不幸な事件が起こりました。亡くなられた劇団員の家族は先輩によるパワーハラスメントが繰り返し行われていたことと、長時間労働による心労と苦痛に耐えられず自死したとして、宝塚歌劇団側に謝罪と損害賠償を求め提訴されました。

何故このような痛ましい悲劇が起こってしまったのでしょうか、私は宝塚に移り住んで45年以上が経ちますが、宝塚という街は宝塚歌劇団と共に歩んできた印象が強く、宝塚歌劇団は宝塚のシンボル的存在で、誇りでもありました。今回の件は宝塚一市民としても驚きを禁じ得ません、このような思いは全国の宝塚ファン、世界の宝塚ファンも、持たれたと思います。

宝塚歌劇団の一員になるためには宝塚音楽学校を卒業しなければ夢はかないません。毎年春に行われる宝塚音楽学校卒業式は、晴れて憧れの宝塚歌劇団の一員になる夢がかない全身で喜びの表情を見せている卒業生、続いて全国から競争率20数倍の難関を勝ち取った新入生の歓喜に満ちあふれた表情の入学式、この二つの喜びのニュース映像を毎年見るたびに、我が子のことのよう嬉しく思っていいました。

しかしこの後卒業生はすぐに、新入生は2年後には劇団員になります。劇団内では巷間言われているような、パワーハラスメント長時間労働が待ち受けているとは誰一人たりとも想像できなかったのではないかと思います。夢と希望に満ちあふれた未来が、辛くて、苦しくて、悲しいいばらの道を歩まねばならない現実を知った時、歌劇団員の皆さんはどんな気持ちになられたのかを思うと心が痛みます。

最高の歌劇(オペラ)を創り、宝塚ファンを楽しませるためには、芸術性を高める鍛錬を日々重ねておられることは、想像に難くないと思います。しかしいくら芸術性追求の為の稽古だからといって一人の人間を、死に追い詰めるようなことは、決してあってはならず、許されるべきものではありません。

今回の宝塚歌劇団パワーハラスメント問題で当事者である歌劇団員に対するマスコミの取材攻勢があるようですが、一様に口をつぐんでいて劇団員からは正確な情報が得られないのが実情で、これは劇団側が劇団員に対し強い箝口令が敷かれていることによるものと思います。

いずれにしても宝塚歌劇団は表向きの、華麗で、華やかな世界と、裏の閉鎖的で、パワーハラスメント的体質の二面があるようで、このギャプの大きさは宝塚ファンにとっては大変悲しい事です。宝塚歌劇の部外者の私などは、宝塚歌劇団の中は先輩、後輩が和気あいあいとした雰囲気の中で、切磋琢磨しながら芸術の道を追求されていると想像していましたので、ショックは少なからずあります。

一度失った組織の信用を回復するのは容易なことではありません。この際劇団員全員もう一度宝塚歌劇の原典に戻り、夢をいだいて入学、卒業した宝塚音楽学校時代の事を思い出して欲しいと思います。初心に戻る事は決して悪い事ではなく、むしろ学ぶことも沢山あるのではないかと思います。裏表のないファンに開かれた、明るくて、楽しい、芸術性を追求した女性だけの歌劇(オペラ)を目指して欲しいと思います。

劇団員に対する給与、休日、社会保障といった福利厚生面の充実した環境も整えて劇団員が安心できる宝塚歌劇団を目指して欲しいと思います。

はじめての俳句5

地植えのベコニア赤と白

今月自作の句は冬の季語を使った句3句と有名俳人の句は正岡子規の句3句を投稿します。正岡子規は生涯に3000以上の俳句を作り、その中から3句選ぶということは不可能なので、私自身が感銘を受けた3句を紹介します。正岡子規は俳句の他に短歌、随筆、小説などに素晴らしい作品を残しています。文学以外にもアメリカから入って来たばかりの野球に興味をもち、野球に関する随筆を子規が働いていた新聞社の新聞に連載していました。野球用語の打者、走者、直球といった言葉は子規が訳語したもので現在でも通用します。日本の野球の発展に貢献した功績により正岡子規野球殿堂入りを果しています。野球に関する俳句、短歌も数多く作られています。

 

自作の句

サッカーの/気になる試合/勝利かな

サッカーとラクビーは冬の季語です。この句は私の母校が全国高校サッカー選手権大会の地方予選で勝ち進んでるか勝利を期待しながらスポーツ新聞を読み始めた時の心境を詠んだものです。

 

生姜湯に/ぬくもり貰う/身と心

生姜湯はすりおろした生姜、ハチミツにお湯を加え良く攪拌したものです。生姜の発汗作用で冬の寒い日に飲むと身体も心も温まるような状況を詠んだものです。

 

クリスマス/ケーキ食べぷり/孫の顔

1歳になる孫が手でケーキを直接つかんで口にほおばると口のまわりは勿論、顔中がケーキだらけになりながら無新に食べる様子を詠んだものです。

 

正岡子規の句

卯の花の/散るまで鳴くか/子規(ほととぎす)

この句は正岡子規東京大学在学中に、肺結核で喀血した翌年に作句されたもので、これ以降子規を俳号として使う事になります。

 

行く我に/とまる汝に/秋二つ

この句は正岡子規の故郷である松山に帰郷し、実家には帰らず夏目漱石の家に2か月程居候し、夏目漱石との別れを惜しんで詠んだ句です。正岡子規夏目漱石東京大学の同期生で互いに文学者としてライバル関係にあり、文学論争をかわした間柄でした。ただ正岡子規は肺結核による脊椎カリエスで35歳の若さで亡くなっています。もっと長生きしていればどれだけの作品を残せたかと思うと残念ですね。

 

柿くへば/鐘がなるなり/法隆寺

この句は松山から東京に戻る途中奈良に立ち寄った際に作句されました。正岡子規は柿が大好物で1日に10個も食べたこともあると言われています。柿の句は他にも何句かあります。奈良は柿の名産地で正岡子規はどんな種類の柿を食べたのでしょうか興味深いですね。

 

 

日本経済浮揚の鍵

観葉植物のコリウス

日本のドル建て換算による名目GDP国内総生産)が2023年度中にドイツに抜かれて、世界3位から4位転落する見通しであることが国際通貨基金IMF)の公表でわかりました。日本経済の凋落ぶりからして2~3年後にはインドに抜かれて4位に転落するだろうと予測はしていました。ところがインドではなくドイツに今年中に抜かれて4位になるとは予想さえ出来ず、驚きのニュースに一瞬耳を疑いました。GDPは一国の経済力の大きさを表す指標で、日本は2010年に中国に抜かれるまでは世界2位の経済大国でした。日本が1960年代に当時の西ドイツから2位の座を奪ったのですが、奇しくも3位の座を奪い返されたという皮肉な結果になります。それでは日本がなぜドイツに抜かれ3位から4位になったかです。その最大の理由はバブル経済崩壊後の1991年以降の32年間の名目GDPの伸びが日本は1.1倍に対してドイツは1.9倍で、直近の2023年度のGDPの対前年比は日本が0.2%減に対してドイツは8.4増でこれらの事が最大の要因になっているようです。その他にドイツ経済の高インフレ体質と反対に日本のデフレ体質、日銀の低金利政策により、1ドル150円迫る円安などが重なり一気にドイツに抜かれ日本は4位に転落しました。本来なら50%も円の価値が下がれば輸入物価は大幅に上がり大きなインフレになってもおかしくないのですが、日本経済は以前デフレを志向しています。これが今の日本経済における最も深刻な問題です。このことを具体的に説明します。日本は1991年にバブル経済崩壊による不況が始まり、物価は下がり続け、現在までデフレ状態が続いており、GDPは殆んど伸びていません。

GDPの60%は個人消費が占めており、これが伸びないとGDPも伸びません。個人消費が伸びないのは全勤労者、年金生活者の収入(可処分所得)が増えない事に起因しています。可処分所得が増えないので、買い控えたり、少しでも安い価格の物を選択するのは当然の成り行きです。これの繰り返しの事を経済学的にいうとデフレスパイラルです。1991年以降32年間も続いており、この期間の事を失われた32年間とも言われています。それではこのデフレスパイラルを断ち切るのにはどうすればいいのかです。一般的な経済理論ではデフレに対する処方箋は、金融緩和政策が有効であるという理論に基づいて、日本銀行は2016年に政策金利をそれまでの0%からマイナス1%に引き下げて景気浮揚をねらったのですが、7年も経過していますが一向に良くなる気配は全くみられません。これは当然といえば当然で多くの勤労者の収入(可処分所得)

が増えていないので、消費したくても出来ない状態に置かれているからです。一部の輸出が伸びている企業は円安の効果もあって利益が出て社員の収入が増えている企業もありますが、それは日本全体を俯瞰して見れば極一部の企業です。大半の企業、とりわけ中小零細企業の勤労者の賃金水準は極めて低く、消費を抑えなければならない状況に、常に置かれています。この現実が日本のGDPの伸びを妨げているのです。この問題の解決には一にも二にも勤労者の収入(可処分所得)を大幅に引き上げ、勤労者、年金生活者の将来不安を払拭させることです。消費が消費を生む経済の好循環になればGDPも増え、国の収入である税収も増え、今日本が抱えている一番深刻な問題、GDPの2.6倍の1300兆円まで膨れ上がっている政府の借金を減らす事も期待出来、実現すれば円の国際価値も上がり円高に向かいます。日本の国全体が活性化され経済成長率が伸びない限り、近い将来GDPはインドにも抜かれ5位に転落する事は確実です。これを免れるには政府、企業が一丸となって全勤労者の収入(可処分所得)を増やす事に尽きると思います。

 

可処分所得

可処分所得社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料)、所得税、住民税を給与収入から差し引いた金額で、自由に使える手取り金額の事です。

 

可処分所得を増やす方法

可処分所得を増やす方法は二通りあります。一つは国の政策で社会保険料所得税、住民税を引き下げる事です。もう一つは企業が給与収入を引き上げることです。これを同時に実施にすれば景気浮揚により効果的です。

 

はじめての俳句4

トレニアの花壇植え

今月から毎月作句している自作の句3句と有名俳人の句で、私がいい句だなと感じたものを3句投稿します。1回目の本日は俳諧から俳句に発展させ、現在俳句の原典の基礎造りをされた松尾芭蕉の句3句を紹介します。松尾芭蕉といえば東北、北陸地方を旅をしながら、吟行、紀行文を書かれた奥の細道が大変有名です。今月の有名人俳句3句は奥の細道に掲載されている2句と、松尾芭蕉が亡くなられる1ヶ月程前に作句された辞世の句の3句とします。

10月度自作の句

新米や/今年も来るか/気もそぞろ

毎年10月になると新しく出来た親戚からブランド米の新米を送って頂くようになり今年も頂けるのかなと心待ちしている心境を詠んだものです。

鶏頭や/凛として立つ/美しさ

家の近所のお宅の庭に鶏頭が10本位植えられており、8月の台風にもめげず、猛暑にも耐え凛として、花を咲かせている姿を見て詠んだものです。

黄落の/臭いの中を/拾うけり

街路樹として植えられている銀杏の木が黄葉し、実と葉が落ち悪臭の中のギンナンを拾う様子を詠んだものです。この句はミレーの絵落穂拾いからヒントを得たものです。

 

松尾芭蕉の句

夏草や/兵どもが/夢のあと      (奥の細道から)

この句は人の世は、儚いものだという無常観に溢れた句です。心に残る句には無常観の句が多いです。この句は志を持った多くの兵士が命を掛けて戦った場所に立って世の無常をしみじと嘆いている様子を詠んだものですね。

閑さや/岩にしみいる/蝉の声     (奥の細道から)

この句は誰もが知っていると言っても過言ではない有名な句です。この句の素晴らしさは、何と言っても難しい言葉を一切使わずに作句された事です。場所の情景が浮かび、松尾芭蕉の感性の鋭さと深さが感じられます。芭蕉が詠んだような同じような環境で吟行を行ったとしても、私のような凡人には決して作れない素晴らしい句です。

旅に病んでは/夢は枯野を/駆け巡る  ( 辞世の句 )

この句は芭蕉が亡くなる1ヶ月程前に作句された辞世の句です。芭蕉は旅を好み、病の床にあってもなお見知らぬ場所を訪ね、作句の願望が夢の中で駆け巡ると詠まれているように思われます。

 

 

危険を孕む中国政治

ベゴニア ビッグ レッド



 

今の中国の政治状況は表面的には落ち着いているかのように見えるがその実は経済の停滞により、国民の間に苛立ちが充満している。コロナ禍による日本に対する団体旅行の規制が8月に解除されたが、中国人旅行客はコロナ禍前の2019年の実績に遠く及ばない。この原因は福島の原子力発電所の冷却処理水の海洋投棄に中国政府は日本に対して強く抗議しており、それに便乗した国民が反日的になったというよりは、むしろ中国経済の不振により、若者の失業率は20%を超え、不動産バブル破綻は30年前の日本の状況に酷似している。こういった不況感が国民の間に浸透し、お金のかかる外国旅行より国内旅行を選択している理由ではないだろうか。中国政治の基本は中国共産党が政治、経済、国民をコントロールする共産主義的資本主義である。この中国独自の国家運営システムに軋みが生じているように感じられてなりません。その根拠としては最近立て続けに主要閣僚の外務大臣防衛大臣が失脚、更迭され、民間では中国最大の不動産グループ恒大集団の会長が不正を行い身柄を拘束される事件が報道されています。国民を疑心暗鬼にする密告奨励制度が制定され、特別重大な情報提供者には200万円以上の報奨金が支払われます。対外的には中国と国境を接する周辺国が怒りを買うような国恥地図なるものを作成し世界に公表しています。国恥地図とは中国と国境線が未確定な国に対して一方的に中国領土にした地図で当然国境を接する国は猛反発しています。日本の関係では日本の固有領土である尖閣諸島は中国名の釣魚島と書かれています。日本も当然中国政府に対して抗議しています。2014年頃から南シナ海南沙諸島岩礁地帯に領有権を主張しているフィリピン、ベトナムを無視して人工島を建設しており、現在戦闘機が離着陸出来る滑走路まで出来ている。更にこの地域を埋め立て人工島を建設すれば周辺国の反発が予想される。一方東シナ海では日本固有の領土である尖閣諸島に中国公船、中国漁船が領海侵犯を繰り返しており日本の海上保安庁の巡視船と一触即発の状態です。そして中国政府最大の懸案事項である、悲願の台湾統一問題の解決が浮上しています。習近平氏は台湾統一問題は常に中国国内問題である事を強調しており、他国が介入する事に釘を刺している。習近平氏は平和的、軍事的の両面で統一の可能性を探っており、軍事によらない平和的な統一は歓迎されるが、侵攻による統一を選択をすれば、現在行われている、ロシアのウクライナ侵攻と同じ構図になります。もし中国が台湾に侵攻すればこれはロシアのウクライナ侵攻とは比べようが無い位世界経済に大きな影響をあたえるでしょう。台湾の半導体メーカーTSMC半導体シェアは世界一で68%占め、時価総額は日本一のトヨタ自動車の2倍の62兆円の超巨大企業です。中国が台湾に侵攻しTSMCの工場が操業停止になれば、半導体不足が生じて世界の工場の生産活動が大混乱になる可能性が危惧されます。侵攻によるメリットは全く何もなく無益でロシアのウクライナ侵攻を見れば分かるとうり莫大な負の遺産が残るだけです。中国は何千年の歴史があるのだろうが、領土膨張主義の野心を捨てて話合いで平和的な解決が実現されれば、中国に対する世界の評価、見方も変わり尊敬される偉大な国家になるだろう。中国はロシアの轍を決して踏んではいけない。政治的な話合いによる決着がつかなければ、軍事力による安易な決着への道はどうしても避けなければならない。中国は世界第二位の経済大国としての模範を示し世界で起きている紛争国に影響力を発揮し世界平和に貢献してもらいたい。

 

はじめての俳句3

日日草、ベコニア、ペチニアです

今月は八月、九月に作句しました六句を投稿します。

八月

松茸や/値段お手ごろ/何処の国

スーパーに買い物に八月頃行きますと、野菜売り場には松茸が見られます。値段を見ると手ごろで年金生活の我が家でも買えるかなと思い、香りをかいでみると無臭で輸入品と表示され、詳しく見ると中国産と書かれており購入をあきらめました。この時の出来事を詠んだものです。

 

大衆魚/今高級魚/秋刀魚かな

今年も秋刀魚が水揚げされセリに掛けられご祝儀相場とは言え10kg10万円の驚くべき値段が付きました。過っては一尾100円位で脂がよくのった秋刀魚は本当に美味しかったものです。現在の秋刀魚は脂ののりも悪く、小ぶりになった秋刀魚を嘆いて詠んだものです。

 

立秋の/時改める/温暖化

今年は九月になっても猛暑日が続いており、立秋は現在の暦で八月八日です。この日からは暦の上では秋になり残暑になります。今年の夏は特に暑く秋の気配など全く見られずこの猛暑の原因が地球の温暖化ではないかと危惧する心境を詠んだものです。

 

九月

月明かり/満天の美を/凝視する

我が家のベランダから天空を眺めた時の光景を詠んだものです。

 

彼岸花/一斉に咲き/父母偲ぶ

彼岸花は開花日が全国的ほぼ同じ日だそうです。お彼岸の中日(秋分の日)になると先祖の墓参りのニュースが流れると彼岸花も写し出されます。彼岸花を見ると亡くなった父母の事を思い出しその時の気持ちを詠んだものです。

 

柿食えば/少年時代/よみがえる

私の生まれ育った実家には多くの種類の果物の木が植えられていました。その中で柿の木は甘柿が三本、渋柿が一本植えられており、私の子供の頃はまだ世の中が貧しく現在のようにおやつは豊富でなく、秋になると学校から帰ってくるとすぐ柿の木に登り柿をもぎ取り食べていました。今柿を食べると子供の頃の事が鮮明によみがえってきます。その時の事を詠んだものです。

 

俳句教室に通いだして半年になります。作句する事が想像以上に難しい事を今実感しています。俳句の偉い先生から見れば私の俳句などは5・7・5の17文字の中に季語を入れただけの句でガラクタ俳句に分類されるでしょう。これは私自身の文学的素養の低さ、語彙力の不足、俳句センスのなさに起因しています。俳句はじめて半年一朝一夕努力せず上手くなろうなんていうのは虫が良すぎると思います。少しでも良い俳句ができるよう切磋琢磨していこうと思っています。